『エルネスト』のネタバレ・感想まとめ キャスト:オダギリジョー (劇場公開日 2017年10月6日)
ボリビアでゲバラと共に行動し、ゲバラからファーストネームである”エルネスト”エルネスト
を戦士名として授けられた日系人がいた。その名は、フレディ前村。
日系二世として生まれたフレディは、医者を志し、キューバの国立ハバナ大学へと留学する。
そしてキューバ危機のさなかにチェ・ゲバラと出会い、その深い魅力に心酔し、ゲバラの部隊に参加。やがてボリビア軍事政権へと立ち向かっていく。
<感想まとめ ※ネタバレあり>
「エルネスト」鑑賞。
ゲバラからエルネストの名前を貰った日系人。ゲバラも医学生から革命戦争に参加した辺りが似ている。
オダギリジョーがスペイン語で、日常会話ならまだしも細かな感情の起伏や歌まで披露したのは驚いた。思っていたより政治色が少なく、入りやすい作品だった。 #eiga
— 千熊(@thousandbear)Fri Oct 06 12:05:15 +0000 2017
「エルネスト」見た。興行的に超絶苦戦しそうなんで、映画クラスタの皆様におかれましては明日はアウトレイジをとってもとってもご覧になりたいだろうが興味のある方はできれば連休中に見てあげて…。日本パートの時代感の出し方になかなか味があった。おお話に聞いたことのある土瓶のお茶とはこれか…
— 魚ノ島くら(@kuraqula)Fri Oct 06 12:16:11 +0000 2017
「エルネスト」時代のスターではなくその他大勢の一人、道端の小石ではあるが、一人の「よき人」であるフレディ。彼がエルネストになるまでの物語。他の人にとっては彼がエルネストであることって多分そんなに重要ではないんだけど、本人にはすごく重要なんだろう。そこがちょっと辛くもある。
— 魚ノ島くら(@kuraqula)Fri Oct 06 12:41:41 +0000 2017
「エルネスト」自由とは何か呼びかけるような映画でした。前評判を聞く限りはイマイチなのかという一抹の不安もありましたが杞憂で終わりました。頭を整理して(家に着いたら)感想を言いたいと思います٩( ᐛ )و
— ボビィ=コーウェン(@bobycowen530)Fri Oct 06 12:43:45 +0000 2017
「エルネスト」大学に入ったフレディが、同級生に君は本当の貧困を知らないと言われる(フレディの父は実業家でちょっと豊かな家庭)。終盤、同じようなことがよりやりきれないシチュエーションで反復される。断絶を越えるためであろう革命なわけだがここにまたしても断絶が…。
— 魚ノ島くら(@kuraqula)Fri Oct 06 12:51:17 +0000 2017
映画館で映画を観るのは、自分の知らない知識や経験を買うことだと思ってる。ただ流行りだとか大きい画面で観るためだけじゃなく、エルネストみたいに観終わったあと新しく何かを学ぼうかなっていう知識欲も買える。1800円はけして安くないけど、映画を観ている2時間は金額には変えがたいな。
— おじろ(@nenaiko_dareya)Fri Oct 06 13:00:54 +0000 2017
もはや冷戦とかキューバ危機とかがかなり昔のこと、になった今『エルネスト』みたいな映画をバーンと作ってバーンと公開する制作側の勇気みたいなものを感じた
— 餡蜜7 OF SKY(@anmt212)Fri Oct 06 13:07:08 +0000 2017
「エルネスト」日系ボリビア人留学生フレデイ前村、キューバへの留学をきっかけに革命軍への道を進む。この映画をきっかけに「エルネスト」チェ・ゲバラという名が広まるのだろう。(正しくはエルネスト・ラファエル・ゲバラ・デ・ラ・セルナ)
— ボビィ=コーウェン(@bobycowen530)Fri Oct 06 13:45:56 +0000 2017
「エルネスト」
全編スペイン語のオダジョー。発音はビミョウなとこもあるけど、よく頑張った。ゲバラ役の俳優さんは超そっくりでカッコいい。
いろんな意味でこの映画撮るの大変だったろうなぁ。キューバ行く前に勉強になった。
— oscar(@zaginamo)Fri Oct 06 14:20:58 +0000 2017
「エルネスト」
ボリビア戦線でチェ・ゲバラの部隊に参加した日系ボリビア人の青年。盛り上がりは一切無いものの、彼の人となりが良くわかるいい話。全編スペイン語で違和感のないオダギリジョーの演技がいい。
— きおら(@kiora_41)Fri Oct 06 14:22:08 +0000 2017
エルネスト観てきた。今話題のトピック「日系人」をテーマとした作品だったがカズオ・イシグロ以上に、というか隔絶したレベルで日本と無縁の日系人だったので逆にどうしてこの作品の制作に取り掛かったのか聞きたくなった(日本とキューバの合同制作)。でも冷戦下のキューバの感じは面白く見られた。
— 疑義(@GxIxGxI)Fri Oct 06 16:07:20 +0000 2017
「エルネスト もう一人のゲバラ」観る!オダギリジョーのスペイン語が素晴らしいらしい。 #golf897
— 対米独立!!(@qsatoh)Fri Oct 06 22:00:58 +0000 2017
『エルネスト』の名台詞的に紹介される「見果てぬ夢を見て何が悪い!」あれはなー…言う気持ちもわかるしその通りなんだけど、分断が極まって「うるせえバカそんなの金持ちの道楽だ」と思われてしまうのがつらくてつらい
— 餡蜜7 OF SKY(@anmt212)Fri Oct 06 22:28:46 +0000 2017
エルネストの広島パート、お茶を入れたでかいやかんを冷やすのがタライにでーんと置かれた角氷ってとこがよかった。子どものころ、夏にお寺に行くと本堂にエアコン(当時はエアコンなどというハイカラな名前ではなくクーラー)なくて扇風機と角氷だったのを思い出した。
— 餡蜜7 OF SKY(@anmt212)Fri Oct 06 22:53:12 +0000 2017
エルネストの医学校パートで地味に好きなの、フレディがチェスの誘いを断って図書館に行っちゃって、なんだよアイツ付き合い悪くね?ってなりかけたとこを親友が「あいつチェス弱いからさーw」とフォローしてたとこ。本当に弱いのかもしれないけど、咄嗟に友だちをかばってやったの、いいやつだよ。
— 餡蜜7 OF SKY(@anmt212)Fri Oct 06 23:14:20 +0000 2017